「慢性的に頭痛が続いている」「薬を飲んでもすぐにぶり返す」「病院で検査しても異常がないと言われた」——このような悩みを抱える人は非常に多く、頭痛は日常的な症状でありながら、生活の質(QOL)を大きく損なうものの一つです。
一言で「頭痛」といってもその背景には多くのタイプと原因があり、対処法も一様ではありません。今回は、頭痛が“治らない”理由とその対策を、現代医学と東洋医学の視点から総合的に考察し、それぞれの強みと組み合わせ方を解説します。
現代医学における頭痛の理解と治療の限界
現代医学では頭痛は大きく「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分類されます。
一次性頭痛:明確な器質的疾患がないもの。代表例は「緊張型頭痛」「片頭痛(偏頭痛)」「群発頭痛」など。
二次性頭痛:脳腫瘍やくも膜下出血、髄膜炎、副鼻腔炎など、原因となる病気があるもの。
「治らない」と感じる慢性的な頭痛の多くは、一次性頭痛です。
特に多いのが「緊張型頭痛」で、首や肩の筋肉がこわばることで頭部への血流が低下し、鈍い痛みが持続します。長時間のデスクワークやストレス、眼精疲労などが背景にあります。
次に多いのが「片頭痛」で、ズキズキと脈打つような痛みが特徴です。片側または両側に現れ、吐き気や光・音への過敏を伴うこともあります。女性に多く、月経周期やホルモンの変動とも関連があります。
治療としては、鎮痛薬(ロキソニン、アセトアミノフェン)、トリプタン製剤、予防薬(抗うつ薬、抗てんかん薬、降圧薬など)、筋弛緩剤、ボトックス注射、生活指導などがあります。しかし、薬だけに頼った対処では「根本的に治った」とは感じにくいケースも多く、飲み過ぎによる「薬物乱用頭痛」につながることもあります。
つまり、現代医学は急性症状の対処や重篤な疾患の除外には有効でも、慢性・再発性の頭痛の背景にある生活習慣や体質の偏り、自律神経の不調まではカバーしきれないことが多いのです。
東洋医学における頭痛のとらえ方
東洋医学では、頭痛を単なる局所的な問題としてではなく、「気・血・水(津液)」の不調や、五臓六腑のバランスの乱れとしてとらえます。頭痛は「頭風(ずふう)」「偏頭痛」「風寒頭痛」などと分類され、以下のような体質や原因が考えられます。
1. 肝陽上亢(かんようじょうこう)型
ストレスや怒りで肝の気が上に昇りすぎる状態。頭が張るような痛み、イライラ、めまい、目の充血を伴いやすい。片頭痛にも多い。
2. 気血両虚(きけつりょうきょ)型
虚弱体質や過労によって気と血が不足し、頭への栄養供給が不足して起きる頭痛。ふわふわした感じや脱力感を伴う。
3. 痰濁中阻(たんだくちゅうそ)型
体内に不要な「痰」や「湿」が溜まり、気の流れを妨げるタイプ。重だるく締め付けられるような痛みで、雨の日に悪化しやすい。
4. 外感風寒型(がいかんふうかん)
急な冷えや風邪によって起きる頭痛。風にあたると痛みが強くなるのが特徴。
東洋医学では、これらを「どの臓腑に、どんな性質の乱れがあるか」を診立て、鍼灸・漢方・食養生などを組み合わせて体全体を整えていきます。
東洋医学的な対策:全身から「頭」を整える
鍼灸治療では、「百会(ひゃくえ)」「風池(ふうち)」「太陽」「合谷(ごうこく)」「肝兪(かんゆ)」などのツボを活用し、頭部の気血の流れを改善します。自律神経を整えることで再発予防にもつながります。
色彩治療では、脳の循環の改善と自律神経のバランスを取り、痛みのカラーも使って頭痛を軽くしていきます。
漢方薬は体質や症状に応じて処方されます。肝陽上亢型には「釣藤散」、気血両虚型には「帰脾湯」や「十全大補湯」、痰濁型には「半夏白朮天麻湯」などが用いられることがあります。
生活指導としては、過労や夜更かしの改善、冷え対策、スマホ・PCの使用時間の調整、呼吸法やストレッチなども推奨されます。
東洋医学の特徴は、「頭痛そのもの」ではなく「頭痛が出る身体状態そのもの」に目を向ける点です。頭痛が“結果”であるなら、その“原因”を体の内側から正していこうというアプローチです。
統合的アプローチがカギとなる
現代医学は、病気の除外や発作の緩和に非常に有効です。東洋医学や色彩治療は、繰り返す体質的な頭痛に対して、症状を抑えるだけでなく再発しない身体づくりを目指します。
たとえば、「MRIで異常なし」「市販薬でも一時的には効くが根本的には治らない」といった人には、東洋医学的アプローチが適しています。また、「トリプタン製剤の効きが悪くなってきた」「月経周期と関係している」などの場合も、ホルモンや気の流れを整える東洋医学が力を発揮することがあります。
おわりに
「頭痛が治らない」と感じたとき、その背景には単なる薬の効き目だけでなく、生活習慣・ストレス・体質・気血のバランスなど、複雑な要因が絡んでいます。だからこそ、現代医学と東洋医学の両輪でアプローチすることが大切です。
身体の声に耳を傾け、自分自身の体質や環境を見つめ直すことが、つらい頭痛から解放されるための第一歩になるでしょう。
著作者紹介
保田宏一、1960年生
1985年東京都立大学工学部工業化学科卒業。同年凸版印刷株式会社中央研究所入社、1988年東京工業大学院総合理工学研究科電子化学専攻山崎研究室に2年間国内留学。1991年ソニー株式会社総合研究所入社。以降光ディスクの研究開発に携わりブルーレイディスクの記録膜を開発した。1999年伯父の加島春来が色彩治療を開発した。色彩治療について研究するための医学知識を得るべく花田学園日本鍼灸理療専門学校にエンジニアをしながら3年間夜学に通い、2002年鍼灸師資格取得。2014年ブルーレイディスク研究開発終了したので、色彩治療の研究をするため青山色彩鍼灸院開院、現在に至る。趣味はエレキギター演奏で自称おしゃれなフュージョンギタリスト。






お電話ありがとうございます、
外苑前の整体 青山色彩鍼灸院 TOPでございます。